EMPLOYMENT

仕事のパフォーマンスを上げるリフレッシュ方法5選【これだけやればOK】

仕事のパフォーマンスを上げるリフレッシュ方法5選【これだけやればOK】
仕事のリフレッシュに悩む人
仕事のリフレッシュに悩む人

ずっと仕事ばかりで息が詰まるんだけど、うまくリフレッシュすることができない・・・
仕事をリフレッシュして、パフォーマンスを上げる方法を知りたい。

 

今回は、こんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・【結論】仕事の疲れをリフレッシュする方法5選
・仕事ができる人ほどリフレッシュはしている
・職場が合わないなら【仕事のリフレッシュができない】

 

仕事に集中できずに、リフレッシュしたい時ってありますよね。

私はリモートワークなので、特に自己管理が大切になってきます。昔はリフレッシュする方法やタイミングが分からず、気づいたらダラダラと仕事を続けていたこともありました。

ですが、今では程よくリフレッシュすることで、毎日パフォーマンス高く仕事ができています。

 

前半では仕事でリフレッシュするための方法を解説しつつ、後半は根本的な原因について解説していきます。

この記事を読み終えることで、仕事の合間にリフレッシュできて生産性高く過ごせるはずです。

では、さっそくいきましょう!

【体験談】仕事で燃え尽きて休職した話
【仕事のストレスが多くて辞めたいあなたへ】無理しなくてもOKです仕事のストレスが多くて、辞めたいと思っていませんか?本記事では仕事のストレスが多くて辞めたい時にどうすればいいのかを解説しています。仕事のストレスを感じて辞めたいと思っている人はぜひご覧ください。...

見たい場所へジャンプ

【結論】仕事の疲れをリフレッシュする方法5選

【結論】仕事の疲れをリフレッシュする方法5選

結論から言うと以下の5選を試してみましょう。

人にもよりますが、仕事をしてきた中で以下のものが効果がありました。

1. コーヒーや紅茶を飲む

お手軽にできるリフレッシュ方法としては、コーヒーや紅茶を飲むことです。

飲んでいる人も多いかと思いますが、やはり飲み物を飲むことでリフレッシュやパフォーマンスが上がります。

コーヒーに着目して、効果をみてみましょう。

 

出典:日経Gooday

上記の統計結果によると、昼寝前にコーヒーを飲むことでパフォーマンスが上がるそうです。

コーヒーの苦味や良い匂いでリフレッシュもできますが、仕事のパフォーマンスにこだわる人は昼寝する前にコーヒーを飲むといいでしょう。

ただカフェインを摂取しすぎると逆に体調が悪くなりますし、効果も薄れてくるので要注意です。

2. 運動をする

コロナウイルスの影響で、今までよりもさらに運動しなくなった人が多いのではないでしょうか。通勤している時や外出することが、意外と運動になっていたことを私も実感しています。

ですが、運動も仕事の疲れをリフレッシュするのにとても有効な方法になります。

まずは、運動に関する意識調査をみてみましょう。

 

出典:PRtimes

上記のデータによれば、週1回以上で運動している人は45%ほどになります。つまりは2人に1人は、運動を習慣化していないことになります。

今だとリモートワークの人も多いので、さらに運動している人は少ないのではないでしょうか。

 

さて、運動不足の人が多いことはわかりましたが、そもそも運動はどれぐらい仕事のパフォーマンスに影響するのでしょうか。

出典:瓦版

上記のデータによると、運動をすることで身体の調子も良くなり、仕事のパフォーマンスも向上する結果が出ています。

 

運動といっても、100kgのベンチプレスをするようなハードなことはする必要はありません。

散歩でもいいですし、軽いダンベルで筋トレするレベルで十分です。運動することはメリットしかなく、最高のリフレッシュ方法といってもいいでしょう。

3. 仮眠する

最近では仮眠(昼寝)を認めている企業も出てきていますが、やはり仮眠はパフォーマンスを上げるためのリフレッシュ方法としては最適です。

特にデスクワーカーの場合、頭を使う仕事が多いので、ちゃんと脳みそを休ませる必要があります。ずっと稼働し続けるのは、物理的に難しいです。疲れを効果的にとるための睡眠時間は15分間ほどとされています。

仮眠の時間が長すぎると起きた後も眠気が続いてしまい、かえって疲労回復効果が薄れてしまうこともあるため要注意です。

4. 読書する

リフレッシュとは少しズレますが、読書も気分転換にはとても効果的です。

現代だと意外に読書をしない人が多いですが、リフレッシュ効果意外にもたくさんのメリットがあります。

知識も増えますし、自分の言葉のボキャブラリーも増えます。

 

出典:PRTimes

5. 瞑想する

瞑想と言われると胡散臭いと感じる人も多いですが、すでに科学的にも証明されているレベルで有効な手段になります。

色々な方法がありますが、最初はとりあえず「リラックスしながら目をつぶって、呼吸に集中する」だけでOKです。

また瞑想についても、データから確認してみます。

 

図3:自分で自覚している仕事のパフォーマンスと健康行動の関連

出典:PRTimes

上記のデータを見てみると、瞑想の頻度が高いほど仕事のパフォーマンスも高まることが言えます。

仕事ができる人ほどリフレッシュはしている

仕事ができる人ほどリフレッシュはしている

仕事をずっとやるのもいいですが、それだけだとただの根性論になってしまいます。仕事ができる人は、程よくリフレッシュをしています。

基本的に仕事し続けるのは無理

ほとんどの仕事は、集中力が必要になってきます。どうしても人間の集中力には限界があります。

人にもよりますが、せいぜい集中できるのは30〜60分がいいところでしょう。なので、ずっと仕事に集中し続けるなんて、そもそも無理なんですよね。

仕事ができる人ほど、そのことを理解しています。

リフレッシュしつつ大事なことに集中

そもそもが仕事に集中し続けるのは無理なので、適度にリフレッシュしてパフォーマンスを上げていきましょう。

もちろんリフレッシュしてばかりでは逆にパフォーマンスが落ちますので、そこはバランスが重要になってきます。

仕事に集中できないのは悪いことではありません。当たり前のことなので、ちゃんとリフレッシュしていきましょう。

職場が合わないなら【仕事のリフレッシュができない】

職場が合わないなら【仕事のリフレッシュができない】

リフレッシュしようと思っても、どうしても上手くリフレッシュできないこともあります。そんな時は、一度自分の環境にも目を向けてみましょう。

厳しい環境だとリフレッシュもできない

仕事を忘れてリフレッシュすることも重要ですが、今の環境によってはそれすらできない場合もあります。

  • 嫌な上司がずっと見張ってくる
  • ブラック企業
  • リフレッシュする間もなく、仕事を増やしてくる

昔に比べて減ってはきましたが、未だにそんな職場があるのは事実です。

仕事を我慢するぐらいなら別の場所を探す【結局は適材適所です】
仕事を我慢するぐらいなら別の場所を探す【結局は適材適所です】仕事で我慢ばかりする時の対処法を知りたいですか?本記事では、仕事で我慢ばかりする時の対処法を、実体験を踏まえて解説しています。仕事で我慢ばかりしている人は、ぜひご覧ください。...

自分の環境を変えることも手

もし今の環境が原因で、リフレッシュもできず仕事のパフォーマンスも低いままであれば、早めに転職を視野に入れることをおすすめします。

いつまでもブラック企業にしがみつく人がいますが、まったく意味がないのでやめましょう。怖いのはわかりますが、何かを変えなければ人生は変わりません。

一歩踏み出す勇気さえあれば、今よりも良い環境で働くことは簡単にできます。

【20代で転職に迷うあなたへ】正しい転職タイミングを解説します
【20代で転職に迷うあなたへ】迷うぐらいなら転職したほうがいい理由20代の転職に迷う時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では20代の転職に迷う時に何をすべきなのかを解説しています。20代で転職に迷う人はぜひご覧ください。...

よくある質問①:「キャリアの相談は誰にすればいいですか?」

これもよくある質問ですが、結論としてはキャリアのプロに相談しましょう。よく分からずに、身近な人に相談する人が多いですが無駄なので辞めましょう。

そもそも転職を経験している人や、自分のキャリアを真剣に考えている人なんて少ししかいません。そんな人たちに相談しても、反対されるか無難な回答が返ってくるだけです。

以下のサービスはキャリアのプロが無料で相談に乗ってくれます。相談は無料なので、それぞれ話を聞いて決めるのはありです。

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】
おすすめのキャリア支援サービス3選【不安なら早く相談すべき】どのキャリア支援サービスがいいのか知りたいですか?本記事では、キャリア支援サービスのおすすめを解説しています。キャリアに迷っている人はぜひご覧ください。...

よくある質問②:「転職するならいつからやるべきですか?」

「いつ転職活動は始めるべきか?」という相談もよくもらいますが、結論は「今すぐ」です。転職活動自体にリスクはないですし、行動しながら考えていけばOKです。

早めに転職エージェントに登録して、どんどん求人を紹介してもらうようにしましょう。転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。

どの転職エージェントも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】
20代におすすめの転職エージェント・転職サイト3選【早く動くべき】20代で登録しておくべき転職エージェントと転職サイトが知りたいですか?本記事では、実際に20代で転職した経験を踏まえて、おすすめの転職エージェントとサイトを紹介しています。20代で転職を考えている人はぜひご覧ください。...

まとめ:仕事の合間にリフレッシュしよう

さて、今回はリフレッシュして仕事のパフォーマンスを上げる方法について解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

・仕事の集中力には限界がある
・適度にリフレッシュして仕事のパフォーマンスを上げる
・リフレッシュすらできない職場はいますぐ辞めよう

 

仕事の合間でリフレッシュすることに、罪悪感を感じる人がいます。日本人は真面目なので、そう思うのかもしれません。

ただ解説した通り、仕事を集中し続けるのは絶対に無理です。

程よくリフレッシュして、仕事のパフォーマンスを上げていきましょう。それすら許されない環境なら、さっさと逃げ出すようにしてくださいね。

 

おすすめキャリア支援サービス(相談無料)

ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。

きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※柔軟な料金と期間設定で、気軽に受けることができる

きづく。転職相談|本気で人生と向き合うサポートサービス
※キャリア以外にも副業などの相談も可。

おすすめの転職エージェント(登録無料)

dodaの転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

最大手のリクルートエージェント|転職業界の実績No.1
※転職エージェント最大手で求人が豊富。転職初心者は登録しておきましょう。

今回は以上!

転職エージェントに見捨てられるのは結構ヤバいです
【うつ病経験者の私が解説】仕事の限界サインは〇〇【逃げましょう】仕事の限界サインについて知りたいですか?本記事ではうつ病になった実体験を踏まえて、仕事の限界サインとその対策を解説しています。仕事が限界だと感じている方はぜひご覧ください。...
ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら