EMPLOYMENT

今すぐ辞めるべき会社の特徴はこれ!【我慢しても良いことはない】

やめとけと言われたけどベンチャーに転職した話
悩む人
悩む人

会社がブラックで毎日死にそうになっている・・・
でもこれって普通なのかも?このまま頑張った方がいいのかな?
辞めるべき会社の特徴を知りたい。

今回はこんなお悩みにお答えしていきます。

本記事の内容

・辞めるべき会社の特徴5選【ここは抑える】
・自分でできることはやってみてもいい
・ゼロベースで考える【合理的に考える】
・絶対に自分に合う会社はある

本当に会社を辞めるべきなのか、迷ってしまうことありますよね。

頑張って入社をして働いてきた会社ですから、いざ辞めるべきなのかの決断ができないこともあるかと思います。

その気持ちは素晴らしいですがどれだけ自分が我慢して会社に尽くしても、会社が自分の人生を保証してくれるわけではありません。

まずは自分のキャリアを重要視することが大事です。

なので、今回は今すぐ辞めるべき会社について解説していきます。

この記事を読み終えることで、辞めるべき会社なのかどうかを理解して決断することができます。

では、さっそくいきましょう!

見たい場所へジャンプ

辞めるべき会社の特徴5選【ここは抑える】

辞めるべき会社の特徴5選【ここは抑える】

何も頑張りもせずにすぐに会社を辞めることは危険ですが、必ず辞めるべき会社というのもたくさん存在します。

今すぐ辞めるべき会社の特徴5選を解説していきます。

1.挨拶(コミュニケーション)がない

これはもう当たり前のことです。ただ、挨拶もコミュニケーションもしない暗い会社はたくさんあります。

  • 朝は「おはようございます」
  • 夜は「お疲れ様でした」

これぐらいも言い合えない会社は必ず問題があります。

結局のところ、仕事をするのは人間です。その人間同士のコミュニケーションが取れないということは、仕事を円滑に進めていくことはできません。

2.常に批判しか意見がない

何かの意見や報告を、批判的に見ることは大切です。そうしないと、今よりも良いアイデアであったり改善につながりませんからね。

ただ、批判的な意見しか言わないような人ばかりの会社は注意です。

何かを批判することは誰にでもできます。物事に絶対に正しいということはないからです。

つまりは、それぞれの解釈次第で見方が変わるのでいくらでも批判なんてできます。大切なのは、代替案や改善案を一緒に提案できているのかというところです。

3.感情的になる人が多い

ビジネスは突き詰めるところ、合理性の追求です。

  • より少ない費用で
  • より多くの利益を出す

ということは、全てにおいて合理的に考えたり、冷静に仕事を進めていくことは必須になってきます。

もちろん感情が大事になってくるシーンもありますが、基本的には合理性が重要です。なので、その合理性よりも感情的な部分が多い会社は危険です。

  • 根性論で話を進めてくる
  • 時間をかければ、その分結果が出ると思っている
  • 残業するのがマナー

このような感情的な話が、まかり通っている会社は今すぐに辞めるべきですよ。

4.ベクトルが社内に向いている

ベクトルが社外でなく、社内ばかりに向いている会社は要注意です。

本来は社外のお客様に価値を提供して、その対価として売上もらうというのが健康的な会社の姿です。

なので、本来はみんなが社外に目を向けていることが大切なわけです。ですが、不健康な会社は社内に目が向いている人が多くなります。

  • 社内の噂話が横行している
  • 飲み会は社内に対する愚痴ばかり
  • 上司にどう評価されるかが全て

このようなことが多い会社は注意です。

5.現場からの意見が通らない

まだ小さな会社であれば、創業者のカリスマ性でどんどん飛躍していくところもあります。ただ、一般的には現場の意見が通らない会社は注意です。

もちろん、説得できるだけの根拠などは揃える必要はありますが、それでも一方的に聞き入れない上層部だと危険です。

基本的に上層部の人間は、実際に現場で何が起こっているのかを把握できていません。これは立っているい位置が違うので仕方のないことです。

現場の意見は、正しいことが多かったりするものです。経営層だけの意思決定は、間違う確率が高いというような研究結果も出ています。

そのことを理解せずに、現場の意見を無視するような会社は危険です。

上司に不満がある時の対処法はこれだ!【若手社員は必見!】
上司に不満がある時の対処法はこれだ!【若手社員は必見の内容!】上司への不満を解消する方法を知りたいですか?本記事では、会社で優秀評価を得た経験を踏まえながら、上司への不満の解消方法を解説しています。上司に不満がある方はぜひご覧ください。...
上司が無能に感じる?現状から脱却する方法を解説!
上司が無能?脱却するための対策を徹底解説!【自分のキャリア第一】上司が無能で困っている時にどうすればいいのか知りたいですか?本記事では無能な上司に当たった時の対処法を解説しつつ、根本的な解決に関する解説もしています。上司が無能で困っている方や、なんとか解決したいと思っている方はぜひご覧ください。...

自分でできることはやってみてもいい

自分でできることはやってみてもいい

今までは辞めるべき会社の特徴を解説してきましたが、自分でできるところは頑張ってみてもOKです。

あくまでも自分のできる範囲で

どうしても会社によくなって欲しいなら、ぜひ行動して頑張っていくのもいいでしょう。

ただ、自分にできることは自分の影響の範囲内でしか難しいです。つまり、急に不利益な人間をクビにしようと思ったところで、自分でコントロールできる話ではありません。

会社の改善に繋がるようなことを、自分でできる範囲でやっていくしかないのです。

現実的には難しい部分も多い

会社の改善を願うのは素晴らしいですが、現実的には時間と労力がかなりかかります。

そこで自分のキャリアを閉ざしてしまったり、報われなかったりした時のリスクの方が大きいです。

気持ちはわかりますが、まずは自分のことを第一優先で考えるべきです。

ゼロベースで考える【合理的に考える】

ゼロベースで考える【合理的に考える】

辞めるべき会社だとわかっていても、なかなか一歩を踏み出せないという人はゼロベースで考えることをやってみましょう。

今の会社で働きたいのか

そもそも、今の会社で働き続けたいのでしょうか。

もちろん、簡単に解決策から逃げることはおすすめしません。しかし、今後も今の会社で働いていきたいのかは真剣に考える必要があります。

ゼロベース思考で考える

今までの記憶を持ったまま、過去に戻れるとしたらもう一度同じ会社を選びますか

  • 「Yes」であれば今の会社で頑張っていきましょう。
  • 「No」であれば、今までとは違うキャリアを考えていく必要があります。

今までの労力や時間を考えると、合理的に判断ができなくなるものです。

サンクコスト効果に注意

埋没効果、サンクコスト効果、コンコルド効果とも言われますが、人間は意外にも合理的な判断ができないことが多いです。

例1:つまらない映画を観賞し続けるべきか

2時間の映画のチケットを1800円で購入したとする。映画館に入場し映画を観始めた。10分後に映画がつまらないと感じられた場合にその映画を観続けるべきか、それとも途中で映画館を退出して残りの時間を有効に使うべきかが問題となる。

  • 映画を観続けた場合: チケット代1800円と上映時間の2時間の両方を失う。
  • 映画を観るのを途中でやめた場合: チケット代1800円と退出までの上映時間の10分間は失うが、残った時間の1時間50分をより有効に使うことができる。

この場合、チケット代1800円とつまらないと感じるまでの10分が埋没費用である。この埋没費用は、この段階において上記のどちらの選択肢を選んだとしても回収できない費用である。

したがって、この場合は既に回収不能な1800円は判断基準から除外し、「今後この映画が面白くなる可能性」と「鑑賞を中断した場合に得られる1時間50分」とを比較するのが経済的に合理的である。

しかし、多くの人は1800円を判断基準に含めてしまいがちである。

出典:埋没費用-Wikipedia

つまり、今まで支払った時間や労力などのコストを、過大に評価してしまうということです。

悩む人
悩む人

確かに辞めるべきとは思うんだけど、頑張って入った会社だし今の役職も捨てがたいし・・・

こうなることに注意です。過去の労力はすべて省いて、ゼロベースで合理的に考えましょう。

自分のキャリアをデザイン

今では、転職が当たり前の時代になっています。「終身雇用」や「年金」が崩壊してきていますから、自分の市場価値を上げたいと思う人が増えるのも当たり前です。

周りに流されていれば、安泰に人生を過ごしていける時代は終わりました。

自分の頭で考え、自分の意志でキャリアをデザインしていく力が必須になっています。

キャリア支援でよくある質問
キャリアの目標や考え方を社内で終わらせてはいけない理由とは?キャリアの目標や考え方をどうすればいいのか知りたいですか?本記事ではキャリアの意味についてや、キャリアの目標を社内にしてはいけない理由について解説しています。自分のキャリアの目標にお困りの方はぜひご覧ください。...

試しに転職活動

試しに転職活動をしてみることをおすすめします。

転職活動をしてみると

  • 自分の今の市場価値
  • 今の自分はどのレベルの人材なのか
  • どのレベルに転職できるのか
  • 自分にどんな実績が必要なのか
  • 求められている市場のレベルはどの程度なのか

などが分かってきます。

社外の市場を知っているのと知らないのとでは、今後のキャリアに雲泥の差が出てきます。

自分の現在地を知らないと、何もすることはできません。まずは現状を知るようにしましょう。

このままだと、何もできずに自分のキャリアを閉ざしてしまいます。

転職先の優先順位はどうすればいいのか?転職経験者の私が解説!転職での優先順位が知りたいですか?本記事では、実体験を踏まえて転職での成功するための優先順位を解説しています。初めての転職で困っている方や、なかなか転職活動が進まない方はぜひご覧ください。...
転職後の不安を解消する方法
転職後の不安を解消する方法を解説!【ポイントを押さえる】転職後の不安をどう解消すればいいのか知りたいですか?本記事では、転職後の不安を解消する方法を実体験を踏まえて解説しています。転職後が不安な方はぜひご覧ください。...

絶対に自分に合う会社はある

絶対に自分に合う企業はある

辞めるべき会社は気にせずに辞めていくべきですが、次の会社で大丈夫なのか心配にもなりますよね。

会社は星の数ほどある

日本だけでも、数多くの会社が存在します。

日本の企業数

出典:経済産業省

少し古いですが経済産業省のデータによれば、日本では約421万社の企業が存在しています。

今の会社はその421万社のうちの1つでしかありません。極論、あと421万社ぐらいの選択肢があなたには残されています。

あなたの価値観やライフスタイルに合う会社はいくらでもあります。

試しに転職活動するのはメリットしかない

いざ会社を辞めるにしても、ある程度の転職の目処が立っていないと精神的に追い詰められることもあります。

まずは試しに転職活動をして、自分の現在の市場価値を認識した方がいいです。

  • 自分の今の市場価値
  • 今の自分はどのレベルの人材なのか
  • どのレベルに転職できるのか
  • 自分にどんな実績が必要なのか
  • 求められている市場のレベルはどの程度なのか

などが分かり、自分のキャリアをどう作っていけばいいのかを理解できていきます。

このまま辞めるべきような会社にしがみ続けても、自分のキャリアが閉じていく一方です。すぐに行動するようにしましょう。

初めての転職におすすめのエージェント(登録無料)

doda転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

少数精鋭エージェントのTanpan|大手にはできない紹介が可能 
※完全招待制の転職エージェント。ベンチャー案件が豊富。

まとめ:辞めるべき会社は辞める

さて、今回は今すぐ辞めるべき会社の特徴を解説してきました。簡単に振り返っておきます。

まとめ

【辞めるべき会社の特徴】
・挨拶(コミュニケーション)がない
・常に批判しか意見がない
・感情的になる人が多い
・ベクトルが社内に向いている
・現場からの意見が通らない

・会社をよくしていきたいなら、自分のできることをやってみる
・自分第一優先で考えてもいい
・ゼロベースで合理的に考える
・試しに転職活動をして、自分のキャリアが終わる前に市場価値を知る

ある程度頑張って働いていくことも大事ですが、辞めるべきような会社で消耗し続ける必要はありません。

一番大切なのは、あなたの人生です。

不幸にしかならないような会社には見切りをつけて、自分の納得のいくキャリアを歩んでいきましょう。

初めての転職におすすめのエージェント(登録無料)

doda転職エージェント|求人の質が高く、量も多い
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。

大手転職エージェントのパソナ|丁寧な対応に定評あり
※大手中堅の転職エージェント。面接対策などの丁寧な対応が好評。

少数精鋭エージェントのTanpan|大手にはできない紹介が可能 
※完全招待制の転職エージェント。ベンチャー案件が豊富。

今回は以上!

ABOUT ME
マックス
理系大学院➡︎IT系大企業➡︎5%の優秀評価➡︎燃え尽きうつ病➡︎起業で月間売り上げ400万円➡︎新規事業失敗➡︎自己破産➡︎AI系ベンチャーに転職➡︎新規事業責任者とよく分からない人生を送っています。 当ブログでは私が人生で学んできたことを踏まえて、主に若手サラリーマンのキャリアや人生に役に立つ情報を発信していきます。 ▼詳しいプロフィールは こちら ▼お仕事の依頼やキャリア相談などは こちら