
「新卒で入った会社を辞めたい・・・」
「本当に辞めてもいいのか知りたい」
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・会社を辞めたい新卒がやるべきこと3つ
・第二新卒のメリットとデメリット
・第二新卒が使用できる転職エージェント3選
【この記事を書いた人】
頑張って就活をして、いざ働き始めたらもう辞めたい気持ちでいっぱいってことありますよね。
現に私もそう思ってましたし、アンケート調査でも多くの新卒社員が辞めたいと思っているというデータが出ています。
辞めたい気持ち自体は素直でいいと思います。ただ、勢いに任せて辞めてしまうのは危険です。なので、今回は実体験も踏まえて辞める前にやるべきことを解説していきます。
この記事を読み終えることで、辞める前にやるべきことをすることができるようになり、その後のキャリアに後悔がなくなるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
会社を辞めたい新卒がやるべきこと3つ

いざ、会社を辞めたいと思っても、流れで辞めてしまうのは危険です。会社を辞める前にやるべきことについて解説していきます。
実績は残す
新卒で入社して辞めたいと思っても、できれば実績は残してから辞めるようにしましょう。
ブラック企業やパワハラ上司がいる場合は、すぐにでも辞めた方がいいです。ただ、そうではない場合は何かしらの実績を残してから辞めた方がいいです。
ここの実績があるかないかでは、今後のキャリアの可能性や幅が変わってきます。
起業やフリーランスであればあまり関係ないですが、転職などをする場合は実績は大切です。周りに言えるような実績は残しておきましょう。
別にそんなに大きなことでなくてもいいですが、「私はこんなことができます」ぐらい言える何かがあった方がいいです。
もしブラック企業やパワハラ上司がいる場合は、退職代行を使ってでも辞めましょう。別の記事で詳しく解説していますので、読んでみてください。

部署異動の希望を出す
もし、部署異動をしていないのであれば、部署異動も考えてみましょう。ちゃんとした上司であれば、自分が異動したいという意思は尊重してくれるはずです。
相談してみないと何も始まりませんが、直属の上司と相性が良くないなら、別の仲良い上司に相談してみてもいいでしょう。
特に大企業では、部署ごとで文化や仕事内容がまったく違うところも多いです。今の部署で辞めたいと思っていても、部署異動したら考えが変わる可能性があります。
ただ、残念ながらすぐに部署異動の希望が通るとは限りません。
- 今の部署である程度の年数を積む
- 実績を出す
- 異動希望の申請
- 希望部署に空きがある
- 上司からの評価も高い
こういた流れを通して、やっと部署異動が叶うケースがほとんどです。
残念ながらそんなに簡単にホイホイと部署異動できるものではありません。
転職も視野に入れる
もし、ある程度の実績を残せていて、部署異動にも時間がかかる場合は、転職も視野に入れるようにしましょう。
転職することで環境をガラッと変えることができますし、自分の好きなタイミングですることができます。
もちろんある程度の実績がある前提ですが、転職をするならできる限り早めの方がいいです。どうしても年齢が上がっていくごとに、転職が難しくなりますし、フットワークも重くなります。
まずは早く希望の求人があるのかや、自分の市場価値について把握しておく必要があります。
転職エージェントに登録しておかないと、良い求人を見逃してしまうこともあるので、早めに登録しておくようにしましょう。
第二新卒のメリットとデメリット


会社を辞めて転職するのであれば、第二新卒をいう枠組みに入ることが多いです。第二新卒についても理解した方がいいので解説していきます。
そもそも第二新卒について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。



メリット
第二新卒ならではの、メリットがありますので解説していきます。
第二新卒の需要
第二新卒で転職を考える時に気になってくるのが、どれだけ第二新卒に需要があるのかということですよね。
出典:マイナビ転職
2016年のマイナビ転職のデータによれば、第二新卒を積極的に採用したいと考えている企業は全体の約60%にもなっていることが分かります。
この数字は年々上昇傾向で、第二新卒の需要は高まってきています。需要が高まっていることは転職しやすいので、かなりのメリットになります。
未経験にチャレンジしやすい
第二新卒は新卒のまっさらな扱いまでとはいきませんが、中途採用よりは未経験でも歓迎している求人が多いです。
なので、今の会社の業界や職種に近いものでなくても、未経験で行きたい業界や職種に飛び込めるチャンスがあります。
デメリット
次は第二新卒のデメリットを解説していきます。
短期離職の理由
第二新卒はまだ様々な企業に転職できる可能性がありますが、そのぶん短期離職の理由についてはかなり見られます。
ここでしっかりとした理由を用意しておかないと、「うちの会社でも短期離職するんじゃないか?」と思われても仕方ありません。



前提に社会人の基礎
第二新卒は、中途採用ほどスキルや経験を求められることはないです。ただ、社会人経験はあるわけなので、社会人としての基礎は身についているのが前提に考えています。
ベンチャーなどだとそこまで重視されませんが、大企業だとこういった社会人マナーなどにうるさいところも多いです。
第二新卒で使える転職エージェント3選


いざ転職をするときに登録しておくべきなのが、転職エージェントです。ここでは第二新卒におすすめのエージェントを解説していきます。
第二新卒エージェントneo


ネオキャリアが提供している第二新卒に特化した「
すべての紹介先は第二新卒エージェントneoの専門アドバイザーが実際に訪問しリサーチしたことがある会社なので、求人広告では伝わらない職場の雰囲気や実際の労働環境などの実像を詳しく教えてくれます。
DYM就職


株式会社DYMが提供している「
経験豊富なキャリアアドバイザーが、一部上場企業、トップベンチャー企業など、厳選した優良企業の中から求職者とのマッチングを考えた上で求人を紹介。
未経験OKの求人も数多く保有しており、親身なサポートで就職率は96%を誇っています。
また、企業と強いパイプを持っているため、第二新卒で正社員経験がない転職者でも書類選考なしで面接を行うことも可能です。
ウズキャリ第二新卒


「
一番の特徴は1人あたりの平均サポート時間が20時間という点です。かなり丁寧なサポートを行ってくれます。
2時間の個別カウンセリング後、求人紹介、仕事の選び方、履歴書・職務経歴書作成のアドバイス、面接対策など、すべてのサポートを徹底的に行っています。
数値で見ても内定率が86%、就職後の定着率が93%といった実績があるので、転職を成功させたい第二新卒の方は絶対に登録するべきエージェントです。
まとめ:やるべきことはやって離れよう
さて、今回は新卒が会社を辞める前にやるべきことを解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・辞める前に、何かしらの実績は残しておこう
・部署異動も視野に入れよう
・転職も視野に入れる
・第二新卒は需要が高まっている
・第二新卒専門のエージェントを活用しよう
「会社を辞めたい」と誰しもが思うことですよね。特に若いうちは、不満を感じることも多いかと思います。
不満も持つことは悪いことのように思われがちですが、その不満を無理やり押さえて過ごしていると、いつの間にか何もできない人間になっていまいます。
ぜひ、その感性を大事にして、自分らしく活躍できる場所を探しましょう。



今回は以上!