自分の望んでいる仕事が今の部署じゃできない・・・。希望している部署に異動したい・・・。部署異動したいけど、できない時にどうすればいいのか知りたい。
転職する事にする。
部署異動になって頑張ったけどあたしのしたい仕事じゃない。
もう今年で20代終わっちゃうからちゃんと自分の人生見つめ直そ🤔— y.miki (@mikitiiiii323) February 28, 2020
先1~2年の軸を、仕事に置くかプライベートに置くかそろそろ考えないとな。
今のところ、今の部署の仕事はミリも面白いと感じない。感じないからこそ、早く部署異動したいが、「今のとこ嫌です」って言って変えてもらうか、「こんだけやったから希望通してよ」って言って通すのか、考えどころ。
— フィロ (@philolly) February 24, 2020
今回はこんなお悩みに回答していきます。
・新人が部署異動したい時の方法【実績あり】
・部署異動したい?それ本当?【新人によくある】
・部署異動したいことよりも分かりやすく考える
・部署異動したいなら転職でもOK【自分でキャリアを作る】
厳しい就活を乗り切って、会社に入れたは良いものの、
- 自分の希望部署に配属されずに悩んでいる・・・
- やりたい仕事ができずに苦しんでいる・・・
- やりたくない仕事ばかりで嫌気が差す・・・
と悩んでいる若手社員のあなた!
その気持ち、痛いほど分かります。
入社して頑張ろうと意気込むものの、最初からギャップを感じてつまづいてしまう。
それが嫌で、すぐに会社を辞めてしまった人を何人も見てきました。
私自身も理系大学院卒で、理系総合職採用にも関わらず、最初の部署はカスタマーサービス部のコールセンターでした。しかも、督促関連のコールセンターです。
正直、「は?なんで?」って感じでしたね。派遣社員さんと同じように、お客様から電話で怒鳴られる仕事をしているうちは、本当に嫌で嫌でしょうがなかったですね。
何のために入社したんだろう?とか本気で考えてました。
でも、考え方を変えて乗り切り、希望の部署に異動ができました。
今回は希望部署に配属されずに、やりたい仕事ができないと悩んでいる若手のあなたに、少しでもお役に立てればと思います。
この記事を読み終えることで、自分自身を本当の意味で見つめ直すことができるはずです。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
新人が部署異動したい時の方法【実績あり】

この記事を読んでいるということは、部署異動してみたいですよね?
まずは、私も実践してきた部署異動するための方法を解説していきます。
部署異動したいなら実績
もうこれは大前提です。
実績を残さずに部署異動するケースもありますが、望まない方向への異動だったり、運によります。
自分から積極的に部署異動を進めていくためには、今の部署での実績が必要不可欠です。
- 何も実績を残していないAさん
- 圧倒的な実績を残しているBさん
あなたが上司なら、どっちの要望を叶えてあげたいですか?いつも頑張って実績を残しているBさんですよね。
いつでも部署異動できるように、まずは実績を積み上げていきましょう。
上司との信頼関係
会社の構造にもよりますが、ほぼ直属の上司が人事権を持っていると思っていいです。
推薦や異動の話を通すのは上司なので、上司との信頼関係は築いておきましょう。飲み会ばかり行けというわけでなく、
- 上司の自分への期待値はどれぐらいか
- 上司は何に重きを置いているのか
- どこを強く評価するのか
ぐらいは把握して、それを満たすように結果を残しておきましょう。
どうしてもウマが合わない上司もいると思いますが、そこは部署異動するまでと割り切ってもいいでしょうし、別の人事権を持っている人と信頼関係を作ってもいいでしょう。
「部署異動したい」と意見を伝える
部署異動したいならしたいで、はっきりと意見を伝えるようにしましょう。
上司も忙しいわけですから、こっちが何も言わなくても意見を汲み取ってくれるわけではありません。
少し言いにくいかもしれませんが、「部署異動したい」とはっきりと伝えて、併せて理由も伝えましょう。
なんとなく部署異動したいと言っても説得力がありませんし、上司が動いてくれるわけありません。
しっかりと、自分なりの異動したい理由を伝えましょう。

部署異動したい?それ本当?【新人によくある】


一度考えてみて欲しいことが、「そもそも、やりたいと考えていることって本当にやりたいことなの?」ってことです。
やりたいことってなんだろう?
今の時代、仕事に対しての意味づけがどんどん変わってきています。サラリーマンが、「安定してお金を稼ぐ」ことから、「やりがいのあること」または、「自己表現」であることになってきています。
ですが、本来はやりたいことなんて、今は分からないはずなんです。
だって、全ての職種を経験したことない訳じゃないですか。やる前は何とも思ってなかったのに、実際にやってみたら自分にハマったってことも結構あると思います。
実際に経験してみないと、その仕事が自分のやりたいことかどうかなんて、何とも言えないはずなのです。
もちろん、ごく一部の人たちで、自分のやりたい事がすでに分かっているという方もいると思いますが、やりたい事って自分の意思ではなく、周りの偶然的な環境が原因である事が多いです。
例えば、交通事故で重体になった友人を、お医者様が手術で救ってくれて、そこから医者を目指すようになった。という話とかって結構よく聞く話だと思います。
これって自分が同じ立場になっていたら、同じように医者を目指す可能性って高くなると思いませんか?
つまり、やりたい事なんて幻想みたいなものなんです。
環境で作られることもあるだろうし、偶然マッチすることでもあります。
こだわりすぎない
「君の仕事というのは、人生の多くを支配する。だから、(人生を)本当に満足するには自分の信じる最高の仕事に就くしかない。そしてその最高の仕事というのは、その仕事が大好きでたまらないというものでなくてはダメだ。まだそれが何であるかわからないというなら、探し続けなさい。止まってはダメだ。それが見つかった時は、絶対にそうだと心の底から分かる。そして時間が経つにつれ、やればやるほどどんどん良くなる。まるで最高の人と出会ったように。だから、見つけるまで探し続けなさい。諦めてはダメだ。」
しかし、かの有名なスティーブ・ジョブズですら、上記のようなことを言っています。
やりたい仕事、天職を探し続けなさいということですね。
スティーブ・ジョブズですら、色々な職を探し続けてやっとAppleに行き着いた訳です。
やりたい事なんて考えるなって事ではなく、やりたい事にこだわり過ぎる必要はないよって事です。今を全力で生きて視野を広く持ってください。
分からないから追い求める
ある意味、日本の就活制度の悪い部分でもあります。
- 弊社でやりたいことは何ですか?
- 将来はどんなことを実現したみたいですか
って面接官によく聞かれるじゃないですか。
そんなこと、働いてもいないのに分からねえよ。
っていうのが本音だと思います。私もそう思っていました。
ですが、面接で好印象を持ってもらうために、就活生は一生懸命に分かりもしないやりたいことを作り出す訳です。
そうすると入社前には、面接でも言った自分のやりたい事を絶対に実現するぞ!って思っちゃう訳ですね。
部署異動したいことよりも分かりやすく考える


やりたいことにこだわりすぎる必要はありません。それよりも考えていくべきこともあります。
どうありたいか?
さっきは、やりたい事について焦点を当てていましたが、あなたに考えてほしい事は「どうありたいか?」です。
「Want to」ではなく、「Be」です。
ほとんどの人ってやりたい事は分からなくても、どうありたいかって割と答えられる事が多いです。
自分の理想の状態を考えてください。ハワイでゆっくりできる状態でしょうか?お金がたくさんある状態でしょうか?役職についている状態でしょうか?
どうでしょう?「どうありたいか」って割と何個も出てきませんか?
そこの理想の状態が分かってしまえば、後はその状態になるためには何をしたらよいのかを考えて行けば、自分のやる事がスッキリしてきます。
ハワイでゆっくりしたいのであれば、旅行ならお金を貯める必要があるでしょうし、休んでも文句の言えない体制にして置くことも必要です。
転職でハワイ勤務できるようにするっていうのも良いでしょう。
理想の姿から逆算する
そのやる事の中に希望部署で働く事は入っているでしょうか?
入っているなら、入れるように今できる事を考えるべきだし、入っていないのなら今は希望部署でない事を悲観する必要なんてないのです。
具体的なキャリアの形成方法については、北野唯我さんの書籍「転職の思考法」に詳しく書いてあるので、気になる方は一度読んでみてください。



部署異動したいなら転職でもいい【自分でキャリアを作る】


部署異動の方法やキャリアの考え方を解説してきましたが、別に部署異動のこだわる必要もないです。
キャリア形成は転職の方が早い
自分の進むべき道が見えていているなら、部署異動を待っているよりも転職の方が早いです。
「入社してすぐに辞めるのはよくない」という風潮がありますが、私はそんなことないと思っています。
今の会社が違うと思うのであれば、さっさと転職すればいいです。人生の時間は有限です。無駄なことに使っているヒマはありません。









まずはエージェントに聞きまくる
転職する気がなくでも、転職エージェントに無料登録していろいろ聞いてみましょう。
- 今の自分の市場価値はどれぐらいなのか
- 自分の市場価値だと、どの企業にアタックできそうなのか
- どんな企業が自分に合うのか
などが分かってきます。
人気求人はすぐに応募を閉じることも多いので、見逃さないためにも早めに登録しておきましょう。
今は年齢が若いだけで、ある程度の市場価値は見込めます。第二新卒を使った方がいいので、ぜひ使ってみてください。
転職サイト・転職エージェントに一度登録してしまえば、あとはメールを確認しつつ、興味ある案件に応募するだけです。
どのサイトも登録は5分程度で終わりますので、是非この機会に行動してみましょう。
第二新卒におすすめの転職エージェント(登録無料)
※第二新卒特化の大手転職エージェント。手厚いサポートが好評。
第二新卒の方はキャリアパーク転職エージェント
※最短で1週間の内定実績もあり。スピード感に定評あり。
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。



一度キャリア相談をするのもありです
もし本気で将来のキャリアを考えたり、転職をするのであればキャリア支援サービスを使用するのもありです。
特に新卒で入った企業だけ働いていると、いつの間にか「市場」と大きなものが分からなくなるでしょう。
キャリア支援では
- 自己分析
- 業界・企業分析
- 書類の添削
- 面接対策
- キャリアのゴール設定
など、いたせりつくせりでサポートしてもらえます。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス



まとめ:部署異動したいだけでなく広くキャリアを考える
さて、今回は部署異動をしたい時にどうすればいいのかを解説してきました。
振り返るとそんなに悩む事じゃないな〜って思いますが、その時で色々深刻に考えてしまうことってありますよね。
特に会社に入ったばかりだと、余計に色々考えすぎてしまうものだと思います。
やりたい事を探し続けることって凄く大事なことだと思いますが、これがやりたい事だって強い思い込みをするよりかは、やりたい事を見つけるために色々経験してみようっていうマインドの方が、人生を豊かにできます。
狭い視野になるのではなく、広い視野で人生を最高に旅していきましょう。






今回は以上!
第二新卒におすすめの転職エージェント(登録無料)
※第二新卒特化の大手転職エージェント。手厚いサポートが好評。
第二新卒の方はキャリアパーク転職エージェント
※最短で1週間の内定実績もあり。スピード感に定評あり。
※こちらも大手転職エージェント。サイト内の転職人気企業ランキングが便利。
おすすめキャリア支援サービス(相談無料)
ポジウィルキャリア|マンツーマンの手厚いキャリアサポート
※勢いのあるキャリア相談サービス。本人が納得のいくキャリアを構築してくれる。
マジキャリ|マンツーマンのキャリアコーチング
※転職エージェントのサービスもあり、豊富なキャリア知識からアドバイスを受けられる。
きづく転職相談|きづきに焦点を当てたコーチング
※「何をすべきなのか」の気づきを与えてくれる新しいコーチングサービス