
「セミナーに参加したいけど、無料のやつって怪しそう・・・」
「無料と有料のセミナーってどっちがいいの?」
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
はい!マックス・イナバです!
今回は、月に10回は無料、有料問わずセミナーに参加している私が、無料セミナーと有料セミナーのどちらに参加すべきかを書いていきたいと思います。
みなさん、何かのセミナーに参加されたことありますか?セミナーと一概にいっても様々な種類がありますよね。
- 株式投資セミナー
- 不動産投資セミナー
- 起業セミナー
- 自己啓発セミナー
- 節税セミナー
- Webライティング
- セールスセミナー
などなど。
挙げ始めればキリがないほど、たくさんのセミナーが年がら年中、そこら中で開催されています。
それで、セミナーに慣れていない方がまず第一に気になるのが、
「有料セミナーと無料セミナーってどっちに行ったらいいの?」
って疑問だと思います。
無料・有料のどちらでもいい情報、悪い情報はあると思うんですけどね。
咋(あからさま)なのは分かりやすくていいんですが、
有名な経済アナリストのセミナーが数万というと、、
どうなんですかね?
参加したほうがいいのか悪いのか。参加したことないからなぁ。— むーむー@データサイエンティスト (@rroorke) 2019年3月23日
私も最初は分からずに、とにかく自己投資と思って、色々なセミナーに参加してきました。
無料の何百人も参加者がいるものも行きましたし、5万円ぐらいのセミナーにも参加したことがあります。
その経験を元に、今回の話を書いていきたいと思います。
前半では無料セミナーについて解説しつつ、後半では有料セミナーについて詳しく解説していきます。
この記事を読み終えることで、自分はどちらのセミナーに参加した方がいいのかがわかるようになります。
では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
怪しい無料セミナーに参加するなら有料セミナーに参加しよう

早速、結論から言っちゃいます。
行くなら「有料セミナー」をオススメします。
人にもよると思いますが、色々理由もあるので説明していきたいと思います。
無料セミナーのメリットとデメリット
はい、まずは無料セミナーのメリットとデメリットを書いていきます。
【メリット】
- 無料なので、気軽に参加できる。
- 有名どころがやっていることが多いので、ある程度信用できる。
【デメリット】
- 参加者に、本当に意識が高い人が少ない。
- 大人数であることが多いため、講師に質問がしにくい。
- 本やネットに転がっている話が多い。
- 1時間とかの短時間が多い。
こんな感じですね。
無料なので、気軽にいつでも参加できるのは良いかと思います。しかし、無料には無料である所以があります。
本やネットに転がっている情報を説明しているものが多いです。正直、無料セミナーに参加して、「ああ、本当にタメになったな・・・」とか思ったことないです。
本当に全く知らない分野に対して参加した場合は、もちろんその場では勉強になったなあとか感じると思います。
でも、家に帰って本読んでみたり、ネットで調べてみると同じようなことがたくさん書いてあるんですよ。じゃあ、わざわざセミナー教室まで行かなくてもよかったんじゃないって思うわけですね。
セミナーで人脈を作る方も多いかと思いますが、無料セミナーだと気軽に参加されている人がほとんどなので、良質な人脈ができるのは少し難しいかなと思います。
大人数で受講するケースも多いので、分からない点や聞きたいことがあるときに講師の方に質問がしづらいのもあります。
セミナー開催者側は、ほぼほぼ集客目的で無料セミナーを開催しているわけですから、そうなりますよね。
無料セミナーは基本的には、企業が提供しているバックエンド商品に興味を持ってもらうための場だと思っておいた方がいいです。
有料セミナーのメリットとデメリット
次は、有料セミナーのメリットとデメリットを挙げていきます。
【メリット】
- 有料なので、嫌でも気合いを入れて参加する。
- 比較的、少人数であることが多いので、講師に質問しやすい。
- 意識が高い参加者が多いので、人脈構築にも繋がる。
- 本やネットに、転がっていないような情報をもらえるケースが多い。
【デメリット】
- 聞いたこともないようなところが開催している場合が多いので、信用していいのか分からない。
- かなり高額なセミナーも存在する。
メリットなのかデメリットなのか分かりませんが、有料セミナーの場合だと、セミナー参加者にしか詳細を提供していない商材の紹介をしてもらえるケースが多いです。
コンサルとかだと、そういうケースが多いですね。
まずは、体験セミナー→本コースの紹介みたいな。
順当なセールスの流れだと思います。こっちとしても、どんな感じかも分からずに何十万も出せないわけですからね。
有料セミナーだと、やはりある程度は情報の質が上がってきます。事前知識を身につけていても、「へえ〜、そんなこともあるんだ」って気づきを得るときが多いです。
あとは参加者の質も上がるので、ここでぜひ人脈を構築することをオススメしますね。
有料なので参加者が少人数で参加しているケースも多く、講師の方に質問もしやすいです。後は自分が学ぶ姿勢になっているというのもメリットです。
無料だとなんとなくラジオを聞きにきたぐらいの感覚ですが、有料だとお金を払っている分、しっかりと学ぼうという体制になっています。
「無料」には「無料分の価値」があり
「有料」には「有料分の価値」があります。例えば、無料セミナーに参加したとして
得られるのは精々、「知識」だけです。有料セミナーで得られるものは
その参加セミナーの「目的」です。売上が目的なら、売上。
新規顧客獲得が目的なら、新規客。— lada@⭐会社収入に頼らない人生 (@Lada_FreeLife) 2019年3月25日
不動産投資に限らずセミナーには無料と有料がある。
高額のセミナーに参加する場合は参加者の体験談等を事前にちゃんと下調べしてから
行くことをおすすめする。#不動産投資 #マンション投資 #中古マンション #投資セミナー— 大家先生 (@ooyafudo3) 2019年3月25日
個人的には100円でもいいから、セミナーは有料を選んだ方が良いと思う。講師や内容が同じでも有料と無料では参加者のレベルが違うので質問力が変わってくる。これだけは間違いありません。#無料と有料合わせてまもなく50回目のセミナー講師の感想です
— アクセル先生@SEOコンサル (@axcel0901) 2019年3月23日
やっぱり、有料セミナーを押す人が多いですね。値段と価値は比例するってことですね。
無料セミナーは怪しい?参加するなら有料セミナーをオススメする理由のまとめ
はい!今回は無料セミナーと有料セミナーの違いとオススメについて書いてきました。
本気なら、自己投資と割り切って有料セミナーに参加するといいと思いますよ。
基本的には、有料セミナーをオススメしますが、全く前提知識がなく参加してみたいって方は、最初だけ無料のセミナーに参加するのもいいと思います。
【ストアカ】なら、割とカジュアルに参加できるセミナーも多いので、オススメですよ。




今回は以上!