在宅勤務になったのはいいけど、やっぱり職場より使い勝手が悪い・・・
在宅勤務に使えるグッズが知りたい。
今回はこんなお悩みにお答えしていきます。
・在宅勤務の必須グッズ10選【おすすめ】
・在宅勤務グッズを揃えた使い心地
・今後は在宅勤務が基本かもしれない
時代も変わってきており、在宅勤務やテレワーク、リモートワークなどの言葉もよく見るようになってきました。
在宅勤務できるなら通勤時間もなくなるので、便利になりますがやっぱり職場の環境よりは仕事しづらかったりしますよね?
今までは家の中でガッツリ仕事をすることが少なかったので、なかなか仕事環境を作っていないとい人も多いと思います。
なので、今回は在宅勤務に必須のグッズをまとめて紹介していきます。
この記事を読み終えることで、在宅勤務でも快適に効率よく仕事ができるようになるはずです。
リモートワークのメリットとデメリットが知りたい方は、こちらで詳しく解説していますのでご覧ください。

では、さっそくいきましょう!
見たい場所へジャンプ
在宅勤務の必須グッズ10選【おすすめ】


さっそく、在宅勤務におすすめのグッズを解説していきます。
PC
これは当たり前ですが、PCは用意するようにしましょう。
今まで家の中で仕事をしていなかった人は、タブレットやスマホで完結した人もいるかもしれません。
会社のPCが持ち帰り可能ならそれでいいのですが、そうではない場合はPCを揃えるようにしておきましょう。
これがないと仕事が何も始まりませんからね・・・
パソコンは毎日使うものですし、仕事の効率にも繋がるものなので、出し惜しみなく良いものを買うのをおすすめします。
私はMacユーザーなのでMacbookはおすすめです。動画編集やプログラムなどの重い処理をしないのであれば、Macbook Airで十分な性能があります。
逆にガッツリ重い処理を仕事でするなら、絶対にMacbook Proの方がいいですね。
Windowであれば、Surfaceあたりが無難ですね。レノボのアイデアパッドあたりもおすすめす。
PCスタンドかモニター
どちらかがあった方が、絶対にいいですね。
・PCスタンド→姿勢
・モニター→効率
という感じです。
とにかく普通にパソコンを使っていると、姿勢が悪くなってきます。


こんな感じで作業しちゃってませんか?姿勢が悪いままだと、猫背やストレートネックの原因になってきてしまいます。
PCスタンドで視線を上げて、姿勢をよくしていきましょう。
PCスタンドは簡易的なものだとへたれることがあるため、アルミ製などのしっかりしたものがいいです。
大きめのモニターがあると、単純に作業効率が上がります。
モニターについては、個人の好みがあるかと思います。個人的には22インチぐらいのサイズがちょうどいいぐらいだと思います。
机や部屋の大きさに余裕があるのであれば、もっと大きなモニターもありですね。
キーボード
そのままノートパソコンのキーボードに入力してもいいのですが、PCスタンドやモニターを使うなら、キーボードも揃えておいた方がいいです。
MacBookと同じようなキーボード配列でないと慣れるのが面倒なので、私はマジックキーボードを使っています。
キーボードを揃えるときは、できればワイヤレスのものをおすすめします。有線だとどうしても配線が多くなるので、見た目も悪いですし、配線の整理も大変です。
キーボードにこだわりたい方におすすめできるのが「HHKB」です。正直高いですが、本当に最高のタイピングを提供してくれます。
タイピングが深めなので、浅めが好きな方は苦手かもしれませんが、本当に気持ちいいタイピングができるので一度触ってみてください。
マウス
つぎにマウスも揃えていきましょう。
変わらず私はMacユーザーなので、マジックトラックパッドかマジックマウスをおすすめします。
個人的にはマジックトラックパッドの方がおすすめですね。マウスもいいんですが、少しクセがあるので慣れるまで時間がかかります。
これもキーボードと同じで、ワイヤレスのものがいいです。できる限り配線は減らした方が、便利ですからね。
私はあまりしっくりこなかったので使っていないですが、トラックボールがついているものも効率化できるのでいいですね。
机
パソコン周りを用意しても、机がないとなかなか作業がしづらいです。
これもお財布事情との相談ですが、昇降できる机は健康面からもおすすめです。
ずっと座って作業をしていると、やはり健康にはよくないです。さらに在宅勤務になると、電車を乗る時間などがないので、余計に座ってばかりいる生活になりがちです。
健康への投資という意味でも、昇降デスクを使ってみましょう。
イス
在宅勤務は座っている時間が長いので、イスにもこだわっていった方がいいです。健康を害してからでは遅いですからね・・・
これもお財布事情との相談になりますね。イスも突き詰めれば数十万円ぐらいの値段のものもたくさんあります。
自分のお財布事情との兼ね合いでイスを決めましょう。ただ、せめて1万円ぐらいはイスに投資しても良いかと思います。
毎日使うものですからね。そこは惜しまずに投資していきましょう。
イヤホン・ヘッドホン
在宅勤務になるとオンラインでのミーティングがほとんどになります。
そのままパソコンのマイクとスピーカーを使ってもいいのですが、相手の声が聞き取りづらかったり、他の人と住んでいる場合は音が気になるところです。
個人的には耳が蒸れるので使っていませんが、音質などにこだわりがあるならヘッドホンがいいです。
在宅勤務だと作業中に音楽を聴くことも多いので、そこでも活用することができます。
私は密閉型のイヤホンが好きなので、ワイヤレスのイヤホンを使っています。マイクがついていることも多いので、部屋を歩きながら会話などができるのが便利ですね。
姿勢矯正グッズ
机やPCスタンド、イスをしっかりと揃えてもどうしても姿勢が悪くなってしまうことがあります。
そういったときは、姿勢矯正グッズも揃える方がいいです。本当に姿勢が一度悪いかたちで染み付いてしまうと、頭痛や腰痛などにも繋がってきますし、直すのに時間とお金がかかるんです。
姿勢が悪すぎて整体で直してもらいましたが、結局すべて直るのに半年ぐらいかかりました。保険も効かないケースが多いので、出費も結構バカになりませんでしたね。
なので、姿勢は絶対によくするようにしましょう。
デスクライト
仕事の作業をする場所がうまく照明が当たっている場所ならいいですが、そうでないと目にも良くないですし、オンライン会議でこちらの顔が映りにくいことにもなります。
顔の表情などの情報がないと、ミーティングを進めづらかったりするので、きちんと顔が写るようにしていきましょう。
デスクライトが一つぐらいあると、ベッドライトにも使えて便利です。
光回線
大前提の話ですが、固定回線は用意しておくようにしましょう。
できれば光回線を用意しておかないと、オンラインのミーティングがうまくつながらなかったり、声が途切れ途切れになってしまいます。
通信速度の早い環境は作っておくようにしましょう。
NURO光が安くて回線も早いのでおすすめです。
固定回線が難しいなら、せめてモバイルWifiで最低限の通信は確保しておきましょう。
在宅勤務グッズを揃えた使い心地


最近はずっと在宅勤務なので、これを機に家の中の仕事環境を一新しました。その感想について解説していきます。
モチベーションが上がる
仕事の環境を自分好みにカスタマイズできて、その環境で仕事ができるのは割と満足感があります。
職場だと仕事環境がどうしても指定されますが、机からイスまですべて自分の好きなものに囲まれるというのはテンション上がりますね。
カスタマイズしようと思えば、いくらでもできちゃうのでそこは注意ですが・・・
気分が楽
すべてが自分に合うようにカスタマイズされているので、なんだか気分が非常に楽ですね。
ストレスフルというか、自分のための秘密基地みたいな感じですかね!
自分が作った自分のためのスペースってのが、中二病の心をくすぐります。職場にいた頃よりも楽に作業できている感じはします。
パソコンの前に付きっきり
良くも悪くも快適な空間を作ってしまったので、ずっとパソコンの前に座ってしまうようになってしまいました・・・
すごい居心地いいんですよね。なんでも手に届く範囲にセットされているので、ついついずっとその場所にいてしまいます。
あまり同じ場所にいるのは良くないので、そこは改善していきたいですね。
今後は在宅勤務が基本かもしれない


今後はどうなるのか分かりませんが、在宅勤務でも仕事に支障がないところも多いかと思います。
在宅勤務が普通になるかも?
在宅勤務をしていない方も多いと思いますが、多くの人が在宅勤務になっても割と問題なく仕事は進んでいます。
その事実がわかったので、今後は在宅勤務を推奨する企業も増えてくるかもしれません。
企業側としても、通勤手当などを払う必要がなくなりますからね。雇用者側としても、ストレスの満員電車に乗らなくていいですし、家族などと過ごす時間も取れるようになります。
今のうちに在宅勤務環境を作ろう
いずれは、在宅勤務が当たり前の社会になるかもしれません。
さらには副業をする人も増えているので、その際は自宅に仕事の環境があった方が作業が捗ります。
今後の社会に適応していくためにも、今のうちから在宅で仕事ができる環境を整えていくようにしましょう。



まとめ
さて、今回は在宅勤務の必須グッズについて解説してきました。簡単に振り返っておきます。
・PC、光回線、机、イスぐらいは必ず用意しておきましょう
・適当な環境だと、健康にも悪いし作業効率も悪いです
・今後は在宅勤務が当たり前になるかもしれない
・副業を効率的に進めていくためにも、在宅勤務の環境は整えよう
在宅勤務になると、今までとは少し違った働き方になります。最初はいろいろ戸惑うかもしれないですが、環境などを整えれば快適な時間になります。
これからは毎日使うことにもなるので、投資と思って自分なりの快適な空間を作っていきましょう。
今回は以上!





